
・休日に限ってダラダラしてしまうけど、どうしたらいいの?
・せっかくの休日を無駄にしたくない。
・ついついスマホや、テレビの誘惑に負けてしまう。
今回は、上記の悩みを持った人向けの記事になっています。
ボク自身も、数か月前までは休日に限って、やろうと思っていたことができませんでした。
結局YouTubeとか、映画を見てしまって、1日が終わってしまうことが多かったです。
しかし、ここから紹介することを実践して休日をうまく過ごしています。
-
『レバレッジ時間術』の感想と要約まとめ【時間は作るものである】
続きを見る

・それでは、レッツゴ~!!
休日にダラダラしてしまう癖は治る
まず、休日にダラダラしてしまう癖は、治ります。
ましてや、この記事を読んでいるあなたは、自分を変えたいと思っている人なので、必ず治すことができます。
そんなあなたに1つ覚えていてほしいのは、自分の意志に頼っても、人は変われないということです。
例えば、「明日は早く起きるぞ!」って思っても起きられる人は、3割くらいでしょう。
早く朝起きるには、「目覚まし時計を、立ち上がって止めないといけない場所にする」など、意思以外の力を利用すべきです。
だから、つい休日にダラダラしてしまうのは当たり前です。
ダラダラ癖を治す3つの方法【かんたん】
ボクが実践している、ダラダラ癖を治す方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
1.環境を変える【1番効果あり】
1番かんたんな方法は、環境を変えることです。
ボクの場合休日やることは、ブログを書くことなので、カフェに移動します。
家だと、YouTubeやテレビをついつい見てしまいますが、カフェだとそういった邪魔がないので集中できます。
家で作業する場合は、スマホを自分の視界に入らないようにするのがおすすめです。
ボクは、家でブログを書くときはいつもそうしています。
どうしても目に入るところだと、スマホを触ってしまうことが多いです。
これだけでも、作業がはかどるので、ぜひ1度試してみてください。
2.1ヶ月の計画を立てる
1ヶ月の予定は、カレンダーを使って計画を立てましょう。
1ヶ月の予定を立てることで、1日のスケジュールがわかり、モチベーションが上がります。
カレンダーで計画を立てるメリット
カレンダーで計画を立てるメリットは、逆算してスケジュールを立てられるからです。
予定を立てるときは、日の近い方から立てがちです。
しかし、これだと1日にどれくらい進めていいか、わかりません。
なので、逆算してカレンダーの中に先に大きな予定を書いていきます。
そして、その次に1日単位で、どれくらい進めるかを書いていきましょう。
3.To doリストを作っておく
これも効果あります。
To doリストは、朝起きてすぐに作ってしまいましょう。
To doリストを作るメリット
・何をすべきかはっきりする
・モチベーションが上がる
To doリストを作ることによって、何をするか迷わなくなります。
ダラダラしてしまうときは、はっきりとなにをすればいいか、わかっていない状況が多いです。
そうなると、【何をするべきかわからない→後回しにしてしまう→だらだらする】という負のサイクルになります。
反対に、朝にTo doリストを決めれば、【なにをするべきかわかる→モチベーションが上がる→ダラダラしない】というサイクルを作ることができます。
To do リストを作るときのポイント
・優先順位を決める
・作業を終える時間を決める
To doリストを作ったからといって、作るだけで終わるのはもったいないです。
To doリストの作り方で、1日をもっと快適に過ごせるようになります。
優先順位を決める
優先順位を決める理由は、本当に自分がやるべきことをするためです。
例えば、メールのチェックなどは、To doリストに入れるべきではないでしょう。
なぜなら、いますぐできることだからです。
このようなすぐできることは、一気にまとめてやっておくべきです。
1~2分あればできることを、To doリストに書くのではなく、本当に自分がやるべきことをリストにしましょう。
作業を終える時間を決める
みなさんは締め切り効果ということを知っていますか?
締め切り効果というのは、締め切りがせまると集中力があがるというものです。
例えば、提出期限ぎりぎりの課題をやるときは、時間も忘れて没頭しますよね。
これと同じで、「このタスクは昼まで終えよう」という期限をつけておくと、より集中力があがるというわけです。
また、単純に「やらなければいけない」という強制力も働かせています。
以上が、休日にダラダラしない3つの方法です。
休日を自分の予定通り過ごせるとどうなるか
・幸福度が上がる
・自由な時間が増える
まず、幸福度は必ず上がります。
人は、うまく時間をコントロールできていると感じると、幸福度が上がる特徴があります。
すると、ストレスが少ない生活ができるので、普段の生活がいつもより明るく、楽しくなっていくでしょう。
他にも、時間をうまく使えるので、自分の自由な時間が増えます。
その時間にお金の勉強をすれば、給料が上がるかもしれません。
もちろん趣味の時間や、自分のリラックスのための時間にしてもいいでしょう。
このように、休日のだらだらする時間をなくすことで、普段の生活にも大きな影響を与えてくれます。
休日をうまく過ごせるようになるオススメの本【買うべき本です】
1.レバレッジ時間術
レバレッジ時間術は、本当におすすめの本です。
時間に関する考え方を一変してくれます。
また、時間をうまく使うためのテクニックもたくさん書いてあるので、参考にできる点が多い本です。
レビュー記事もあるので、参考にしてみてください。
-
『レバレッジ時間術』の感想と要約まとめ【時間は作るものである】
続きを見る
2.倒れない計画術
誰もが知っているメンタリストdaigoさんの本ですが、計画の立て方を科学的根拠のもとで教えてくれえるのでオススメです。
また、この本では、時間の使い方だけでなく、その計画を成功させるための方法も詳しく書いてあります。
もし、興味があれば、2つともオススメなので読んでみてください!
まとめ:時間をうまく使えれば、人生変わる
ここまでの内容をまとめておきます。
休日にダラダラしない3つの方法
・環境を変える
・1ヶ月の計画を立てる
・To doリストを作る
ダラダラしたくない人は、なにかしらのアクションを起こしましょう。
そうすれば、わりとかんたんに変われますよ。
ボクも以前までは、だらけてしまうことが多かったのですが、やれば意外とできるものです。
今の時間は、今しかありません。
後悔してからでは、遅いです。
時間をうまく使って、幸せな生活を送っていきましょう!
-
『レバレッジ時間術』の感想と要約まとめ【時間は作るものである】
続きを見る
おすすめの本
1.レバレッジ時間術
2.倒れない計画術