
- ランサーズの評判は悪い?
- ランサーズのメリット・デメリットは?
- 結局どんな人にオススメなの?
今回はこんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ランサーズの評判・口コミ
- ランサーズのメリット4つとデメリット2つ
- ランサーズで稼ぐ方法
- ランサーズがおすすめな人、そうでない人
- ランサーズの登録方法
ランサーズは、クラウドソーシングの中でも日本最大級の仕事数をもつサービス。
ランサーズを使えば、初心者の方でもネットで副業がかんたんに始められます。
さらにランサーズには、ランサー(案件をもらう人)がより稼ぎやすいシステムまで...。
この記事では、ランサーズの評判からメリットデメリット、稼ぎ方まですべてを解説します。
この記事を読めば、あなたもネットで稼げるようになりますよ!
ランサーズの評判
ランサーズの評判を紹介していきます。
ランサーズの悪い評判
ランサーズもクラウドワークスもほんっと人増えたなぁ…ライバル多しで全然稼げない…稼げて数千円😭
実力不足でもあるよね…シュフティでさえ選ばれない💧実績積まないとだから、コンペでとりあえず数稼いで学びながら作ってくしかないよね…頑張ろう。— YUU (@omc48_) April 22, 2020
クラウドワークとかランサーズ、低単価過ぎて稼げないね。
特にライティングとか参入障壁が低いからライバルも多くて飽和状態で薄利多売になりがち。— ♛Takahiro (@TK__RYU) March 27, 2020
ランサーズの悪い評判をまとめるとこんな感じ。
- ライバルが多くて稼げない
- 低単価すぎて稼げない
ランサーズの悪い評判は、「ランサーズは稼げない」が多かったです。
スキルがない人が最初、稼ぎにくいのは事実ですが、続ければ稼げるようになります。
安易に、ランサーズは稼げないと思うのは間違いです。
ランサーズの良い評判
#ランサーズ で13万円の契約受注する事が出来ました。中々稼げなくて諦めてしまう人がいるけど、目の前にある現実だけを見て、「稼げる」だとか「稼げない」だとかを判断してはいけない。
その時は稼げずに苦しくても、「実績」や「評価」に応じて高単価な仕事がくる事に気付けるかがとても重要です。 pic.twitter.com/XugxMtGN8V
— 藤崎勝雄 (@katsuo_fujisaki) March 5, 2020
ランサーズに登録して2日。
今日は初めてもらえた案件を即日納品できました!!(テストライティングですが、、、)3,200字の生産です!!なんか楽しくなってきました!!#ブログ初心者#ブログ初心者と繋がりたい #ランサーズ #初納品#毎日積み上げ
— Gyu@駆け出しブロガー (@gyublog______) May 7, 2020
11月はランサーズだけのWEBラティングで12,000円稼げたので、、
12月は50,000円目標に頑張ります!
あと、継続案件をGETしたい!まずはクラウドワークスとシュフティの使い方も覚えていっぱい提案するぞ~😆#クラウドワークス#WEBライター#ランサーズ#シュフティ
— いずみん@専業ママアフィリエイター&ライター (@affi_family) December 3, 2019
生活費足りない&待機児童に…
↓
スマホでランサーズはじめて
タスクで1万円稼げた🙋♀️
↓
タスクから直接依頼に繋がり
文字単価1円にアップ!
↓
🌸パソコン購入🌸
↓
嬉しくて書きまくる📝
↓
\4ヶ月目に月30万円突破/とりあえず出来ることから
コツコツと……🤤✨
それっきゃない!!!— 感動的ボーボーママ@お前はメンヘラではない。ただ狂っているとフラれた事ある女 (@bowbow_mama) November 26, 2019
ランサーズの良い評判をまとめるとこんな感じ。
- 実績があれば稼げる
- 2日目で案件がもらえた
- 主婦でも稼げた
先ほどの評判とは逆に、「初心者でも稼げた」、「実績があれば稼げる」といった意見が多くありました。
また、主婦でも稼げたといった口コミもあったので、ランサーズはやる気次第で誰でも稼げますね。
ランサーズのデメリット
ボクがランサーズを使っていて、感じるデメリットは以下の2つ。
- 案件が少なめ
- スマホで使いにくい
それぞれ解説していきます。
ランサーズのデメリット①『案件が少なめ』
ランサーズは、クラウドワークスに比べて、案件が少ないです。
そのため、高単価な案件は、実績のある人に取られてしまいます。
最初から多く稼ぎたい人は、ランサーズはおすすめしません。
ランサーズのデメリット②『スマホで使いにくい』
わりと、大きなデメリットがスマホで使いにくいこと。
一応アプリはありますが、アプリの評価は星1.3と悪いです。
スマホで使えないのは、クラウドワークスと大きく違うところですね。
関連記事>>>クラウドワークスの評判・口コミは悪い?【本当に稼げる?】
ランサーズのメリット
ボクがランサーズを使っていて、感じるメリットは以下の3つ。
- 初心者でも稼げる
- 仮払いシステムで安心
- 継続案件がもらいやすい
- スキルがあるとたくさん稼げる
それぞれ解説していきます。
ランサーズのメリット①『初心者でも稼げる』
確かに、ランサーズはクラウドワークスと比べて、案件数は劣ります。
とはいえ、国内ではトップレベルのクラウドソーシングなので、初心者でも十分稼げます。
さらに実績を積み上げれば、稼ぎやすくなるのは間違いないでしょう。
ランサーズのメリット②『仮払いシステムで安心』
ランサーズは、仕事をする前にクライアントが仮払いをしてから、業務を始めます。
そのため、クライアントから支払いがされない、といったトラブルがありません。
お金の面でトラブルは起きないので、安心して仕事ができます。
ランサーズのメリット③『継続案件がもらいやすい』
ランサーズは、クラウドワークスよりも継続案件がもらいやすいです。
継続案件とは、1回の仕事だけでなく、その後も続けて仕事がもらえることです。
安定して稼ぐには、いかに継続案件をもらうか、が重要になります。
クラウドワークスは、単発の案件が多いのですが、ランサーズは継続案件が多く、安定して稼ぎやすいです。
ランサーズのメリット③『スキルがあるとたくさん稼げる』
ランサーズは、そのジャンルで上位20%になると、認定ランサーになれます。
認定ランサーになると、高単価な案件がもらえたり、スカウトされたり、今までより稼ぎやすくなります。
ランサーズは、より稼げるような環境が整っているので、たくさん稼ぎたい人にオススメです。
ランサーズで稼ぐ方法
ランサーズで稼ぐ3つのステップを紹介します。
- タスク案件で実績をつける
- プロジェクト案件を探して、提案する
- 認定ランサーになり、より高単価な案件を取りに行く
それぞれ解説していきます。
ランサーズで稼ぐ方法①『タスク案件で実績作り』
まず、タスク案件で実績を作ります。(タスク案件とは、誰でもできる簡単な仕事)
5件ほど、タスク案件をやってみて、仕事の受注の仕方などを覚えましょう。
ランサーズで稼ぐ方法②『プロジェクト案件に提案』
ある程度、実績が貯まったら、プロジェクト案件に提案します。
ジャンルは、自分の得意なもの(なければライター案件がおすすめ)でOK。
関連記事>>>【webライターの始め方】未経験の大学生でも稼げた方法を解説
プロジェクト案件とは、継続案件が取りやすい案件で、ライティング案件であれば、1記事作るみたいな感じです。
あまり、高単価なものを狙うと、案件が取れないので注意してください。
ランサーズで稼ぐ方法③『高単価な案件を取る』
プロジェクト案件で10件ほどやってみたら、単価を上げてみましょう。
継続案件がもらえているなら、直接クライアントに交渉するのもありです。
実績が積み重なれば、単価は最初の倍ぐらいにはなります。
クラウドソーシング(ランサーズやクラウドソーシングのこと)で稼ぐメリットは、単価が上がることなので、どんどん実績をつけていきましょう。
ランサーズとクラウドワークスはどっちがおすすめ?
どちらにもメリットがあるので、一概に決めにくいですが、個人的にはクラウドワークスです。
ただ、初心者の方は特に、両方登録しておくべきです。
提案できる案件は多い方が、受注できる確率が上がります。
関連記事>>>クラウドワークスの評判・口コミは悪い?【本当に稼げる?】
ランサーズがおすすめできない人
- 最初からたくさん稼ぎたい人
- スマホでも使いたい人
上記に当てはまる人は、ランサーズはオススメできません。
本当に最初は稼ぎにくいので、注意してくださいね。
ランサーズがおすすめな人
- 実績を積み上げられる人
- 最終的に稼げればいい人
- クラウドソーシングで稼いだことがない人
上記の3つに当てはまる方は、ランサーズがおすすめです。
続ければ、稼げるようになるので、初心者の方でも大丈夫ですよ!
ランサーズの登録方法
ランサーズの登録はかんたんです。
「ランサーズ」から公式サイトに移動して、会員登録をクリックします。
メールアドレスまたは、Google、Yahoo!、Facebook、Linkedinのいずれかで登録してください。
すると、ランサーズからメールが来るので、そこからメールアドレスの認証をします。
後は、画面の指示に従えばできます。
3分あれば終わるので、興味がある人は今やってみましょう。
ランサーズは実績次第で稼げる
ランサーズは、継続案件が取りやすいクラウドソーシングです。
実績があれば稼ぎやすく、初心者の方でも続ければ、あとから大きなリターンがきます。
コツコツ積み上げていける人は、ランサーズが結果的に稼げるので、ぜひ試してみてください。
関連記事>>>【初心者向け】Webライターにおすすめのクラウドソーシング5選