
- 読書をするメリットは?
- 読書を続ける方法はなに?
- どんな本を読めばいいの?
今回はこんな疑問に答えていきます。
大学生になって、まったく本を読まないという人が多いと思います。
もちろん、読書をする、しないは自由ですが、読書をする人との格差が広がっているのは紛れもなく事実です。
ボクは、ほぼ毎日本を読んでいる現役の大学生です。ただ、大学生になるまでは、まったく本を読まず、読む価値もないと考えていました。
そこで、本記事では、ボクが本を習慣化できるようになった経験を活かして、「読書をするメリット」、「読書を続ける方法」、「おすすめの本」をすべて解説します。
この記事を読めば、読書が苦手な人でも、読書を続けることができますよ!
大学生の読書量は、年々減少している事実
大学生の48%が読書時間がゼロというデータがあります。
48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
つまり、読書をするだけで、大学生の中の上位半分以上に入れるということ。
まわりと差をつけたい大学生は、本を読むだけである程度、差別化できます。
大学生が読書をするメリット
読書をするメリットは、自分の知らない有益な情報を安価で手に入れられること。
正直これ以外、本を読むメリットはないと思います。

今は、ネットがありますが、ぶっちゃけ普通のことしか書いてないので、意味ないです。
読書することによって、知りたい分野の正しい情報を深く知ることができます。

読書を続けるコツ
この中には、本を読むのはいいことだと知ってるけど、どうしても続かない人もいるでしょう。
そんな人のために、読書を続けるコツを紹介します。
読書を続けるコツ
- 興味のある分野の本を読む
- つまらなかったら、すぐにやめる
それぞれ解説しますね。
興味のある分野の本を読む
少しでも、自分の興味のある分野の本を読みましょう。
誰でも、興味ない本を読めと言われても無理です。

つまらなかったら、すぐにやめる
読書を続ける上で、意外と大事なのが、つまらなかったら読むのをやめるということ。
だらだら本を読む時間がもったいないので、すぐに次に行きましょう。

読みきれないのが悪いのではなくて、本がつまらないのが悪いんです。
読書をする大学生にはチャンスがある
将来稼ぎたい大学生は特に、読書をしておくべきです。
その理由としては、読書量と収入の関係は比例する」という傾向があるからです。
パーソナル株式会社が行った、「今どき1,000 万円プレイヤーの『読書事情』を徹底調査」によると以下の結果が得られたそうです。
- 毎月1冊以上読書する1000万プレイヤーは6割以上
- 1000万円プレイヤーは、平均年収層の3倍以上ビジネス書を読む(マンガは8分の1)
必ずしも読書をしている人が、稼げるわけではありません。
ただ、日ごろからインプットしている人の方が稼げる可能性が大きいのは、確かでしょう。

大学生におすすめの本
大学生にオススメの本は、こちら記事でまとめています。
どれもボクの人生を大きく変えてくれた本なので、ぜひ参考にしてください。
>>>【2020年版】大学生におすすめの本5選【人生を変えた5つを教える】
-
【2020年版】大学生におすすめの本5選【人生を変えた5つを教える】
続きを見る
読書する大学生はチャンスしかない
今回の記事をまとめるとこんな感じ。
- 大学生の半数が本を読まない
- 読書する人は収入が高い傾向にある
- 読書は、格安で有益な情報を手に入れられるツール
読書は、本当にコスパがいいです。
毎日5分でもいいので、自分の知らない知識をインプットしましょう。
関連記事>>>【2020年版】大学生におすすめの本5選【人生を変えた5つを教える】