
- 未経験だけど、Webライターで稼げる?
- 大学生でもWebライターで稼ぐことはできるの?
上記の悩みをもった人向けの記事になっています。
結論ですが、この記事に書いてある、「Webライターを始める3ステップ」を読めば、未経験からでもWebライターで稼ぐことは可能です。
ボク自身Webライティング未経験でしたが、webライティングを始めて、1日目で案件を受注し、お金を稼ぐことができました。
案件受注のコツなども、ボクの経験を踏まえて解説していくので、ぜひ参考にしてください!
大学生でもWebライティングは稼げるのか
結論から言うと、稼げます。
稼げる金額は、個人の作業量次第ですが、月10万なら頑張れば可能です。
しかし、月に10万以上稼ぐには、かなり実績を積む必要があります。
実績が必要な理由
webライターがたくさん稼ぐには、文字単価のアップが必要不可欠です。
文字単価をあげるには、自分がやってきた実績が必要になってきます。
未経験の人に任せるよりは、実績がある人の方がいい記事を書いてくれますよね。
他にも、単価を上げる方法はあって、継続的に同じ人の案件を書き続けると単価を上げてくれたりします。
案件によって、「継続案件です」とか書いてあるので、案件の内容はしっかりと把握しておきましょう。
webライターのメリット3つ
webライターのメリットは、主にこの3つ。
- 個人で稼ぐ力が身につく
- 仕事の難易度が低い
- 環境にとらわれない
それぞれ解説していきます。
1.個人で稼ぐ力を身に着けることができる
個人で稼ぐ力があれば、会社に依存をすることなく、自分の選択肢が広がります。
他の収入源を持っておけば、万が一の時に大きな決断を迷うことなくすることが可能です。
また、大学生のうちに個人で稼ぐことをすれば、ビジネス的な思考力も身に付き、社会に出たときに様々な観点から物事を考えることができます。
2.仕事の難易度が低い
webライターはの難易度は低いです。
プログラミングなどは、ぶっちゃけ本気でやらないと絶対無理です。
webライターがかんたんと言い切れる理由は、ボクが実際にやってみて、作業時間3時間ほどで3400円ほど稼げたからです。
少しwebライターの勉強をすれば、だれでもできます。
3.環境にとらわれない
webライターの仕事は、スマホで、できます。
スマホで仕事ができるので、通勤・通学時間でもできますし、わざわざバイトのように移動する必要もないです。
暇な時間にいつでもできるのは、大きなメリットです。
Webライターを始める3ステップ
このステップでやれば、確実にWebライターとして稼げるので、参考にしてくださいね!
webライターを始める3ステップ
- 基礎知識を勉強する
- クラウドソーシングに登録
- 自分のできそうな案件を受注する
ステップ1 基礎知識を勉強する
webライターは簡単とはいえ、やはりある程度の知識はあった方がいいです。
なぜかというと、知識なしでは高単価な案件を、受注できなくなるからです。
なので、まず、本などでささっと勉強しましょう。
webライター未経験の人におすすめの本
とりあえず、この本を読んでおけば、ある程度の知識は勉強できます。
また、マンガ形式で書いてあるので読みやすいのもいい点です。
少し高いですが、この本を買わずに遠回りするよりは、買ってすぐにwebライティングで本代を回収した方が早いと思います。
ブログをはじめるのもあり
ブログをある程度やってから、webライターになるのも1つの選択です。
ブログをやっていると、それだけで実績になるので、案件をもらいやすくなります。
また、ブログに関する案件もあったり、ブログで記事の書き方なども学べるので、ブログをある程度やってからwebライターをやるのはいいと思います。(ボクもこのパターンです)
こちらの記事で書いているので、参考になれば。
>>>【大学生】ブログの始め方と知っておくべきこと【現役大学生が解説】
ステップ2 クラウドソーシングに登録
ある程度、基礎知識を勉強したら、すぐにクラウドソーシングに登録しましょう。
基本的に、案件はクラウドソーシングというサービスを通じてもらいます。
登録すべきクラウドソーシングは、以下の3つです。
登録すべきクラウドソーシング一覧
これらのクラウドソーシングは、すべて登録しておきましょう。
もちろん、今すぐ登録して、どんな案件があるかを見てもいいです。
行動は早いに越したことはないですからね。
関連記事>>>【初心者向け】Webライターにおすすめのクラウドソーシング5選
ステップ3 自分のできそうな案件を受注する
webライターの案件は、まず案件を選んで、提案します。その提案を見て、発注者側がライターを選び、契約すると仕事が始まります。
※提案とは、案件は発注者に仕事を依頼することです。
案件選び、受注のコツ
1.タスク案件を受けない
2.自分の書けそうだなと思うジャンルで書く
3.ひたすら、提案をしまくる
4.0.8円以上の案件を受ける
案件を提案、受注するときは、上記の4つを意識しましょう。
それぞれ、解説していきますね。
1.タスク案件を受けない
タスク案件を受けてはいけません。
未経験からしたら、かんたんそうで魅力的に思えるかもしれませんが、単価が低すぎるので稼げません。
選ぶべき案件は、プロジェクト案件です。
クラウドソーシングで見るとわかりますが、単価が全く異なります。
ボク自身も最初から、プロジェクトの案件を選びました。
2.自分で書けそうだなと思うジャンルで書く
少しでも、自分の知っている話題や、興味のあるジャンルに提案していきましょう。
前もって知識があったほうが書きやすいです。
また、調べる時間手間も省けるので、時間の節約にもなります。
3.ひたすら、提案をする
未経験の人が案件を受注するには、提案をしまくるしかありません。
10個提案して、ダメだったら20個、30個提案しましょう。
先ほど、自分の知っているジャンルにしようと言いましたが、案件を取れないのであれば、知らないジャンルもやりましょう。

4.0.8円以上の案件を受ける
未経験の人にありがちなのが、0.3円とか単価の低い案件を選んでしまうことです。
このような低い単価をこなしても、ぶっちゃけ時間の無駄です。
目的はあくまで稼ぐことなので、最低でも0.5円以上の案件を選びましょう。
無料のテストライティングは受けるな:時間の無駄です
案件をみていると、「テストライティングをします」みたいな案件があります。
ここで注意なのが、無料でテストライティングをしている案件は受けない方がいいです。
案件を受注できるかわからないのに、わざわざ調べて書くのは効率が悪いです。
目安として、最低でも、案件の半額はもらえるものを選びましょう。
以上が、webライターを始める3ステップになります。
この方法で、ボクはすぐに案件を取ることができました。
みなさんもぜひ実践してくださいね。
webライターをやってみた感想:本音
ボクが苦戦したのは、案件選びです。
ここまで、始め方を話してきたんですが、ぶっちゃけ学生のボクは経験があまりないので、案件選びに時間がかかりました。
webライターで稼ぐ人は、どんな案件を受注しているのか、googleで検索しまくってました。
今考えると、あの時間無駄だったなぁと思います。
提案なんてしたもん勝ちです。
最悪の場合、できそうにない案件は、断ることもできます。
ささっと提案して、できる案件が来たらやるスタイルでいいと思います。
まとめ:個人で稼ぎたいならwebライターを始めよう
webライターはのメリットをまとめておきます。
webライターのメリット
比較的かんたん
すぐに稼げる
個人で稼ぐ力をつけられる
この条件がそろっているのは、webライターだけです。
本当にかんたんに始められるので、やる気のある人はいますぐトライしましょう。
未経験から月10万円とか稼ぐには、ある程度時間がかかります。
しかし、普通のアルバイトより単価が上がりやすく、やればやるほど稼げる仕事です。
未経験からでも、できる仕事なので、ぜひチャレンジしてくださいね。
webライター未経験の人が買うべき本
登録すべきクラウドソーシング一覧